2012年04月21日
4月9日に広げた苗
9日に広げた苗が、緑の絨毯を敷き詰めたように綺麗に伸びました。初めのプール育苗で心配な事もありましたが、ほっと一安心です。太陽の日差しを浴びてたくましく育って欲しいですね。
「安心・安全を食卓へ」 磐田市で特別栽培米や酒米などを栽培しています。 田んぼの風景が見えるブログにしていきたいと思います。
2012年04月21日
9日に広げた苗が、緑の絨毯を敷き詰めたように綺麗に伸びました。初めのプール育苗で心配な事もありましたが、ほっと一安心です。太陽の日差しを浴びてたくましく育って欲しいですね。
2012年04月09日
昨年の台風でビニールハウスが潰れしまいました。今年は初めてのがプール育苗です。今日は、気温も上がり少し伸びた苗を外に出すには、少し安心です。子育てと同じ気持ちです。丈夫な根を張ってたくましく育ってほしいです。
2012年03月26日
まだまだ寒い日が続いていますが、つくしはいつの間にかスギナに。自宅の周りでは、うぐいすが爽やかな鳴き声を聞かせてくれています。
2011年07月29日
コシヒカリの稲は今花粉を付け沢山の実を結ぼうとしています。先日の台風の影響を受けることなくほっとしています。今日は、曇り空の下爽やかな風に穂をなびかせています。
2011年07月03日
昨日に比べ風が少し弱いので肥料まきをしました。 スプレヤーという機械での散布です。一度に、15メートル幅を施肥出来ます。魚成分の有機肥料やカルシウムなどを散布しました。
2011年05月10日
雨が降り始めた田んぼに一羽のかもが餌探しにきました。人が近づくと直離れていってしまいます。
2011年03月28日
田植え準備の一つとして畦の補強をしました。昔は、鍬とジョレンを使い手作業でやっていましたが今は、機械作業になりました。
2011年02月26日
つくしのこが顔を出しました。
2011年02月13日
土壌に合った田んぼの耕し方を模索中。浅く耕した後2回目は深くしたりパワーディスク(半反転耕起する)を使用して微生物の繁殖状況をみています。寒さの厳しい今年の冬ですが土の中では微生物たちが暖かい日差しを待ちわびているのではないでしょうか?
2010年10月30日
台風が過ぎ去った後の西の空です。グラデーションがかった綺麗なそらです。あっという間に暗くなってしまいました。
2010年09月29日
田んぼの周りでは彼岸花が咲いています。今年はいつもより遅くしかも数が少なくなっています。猛暑の影響があると言われています。収穫期にいつもに比べて雀が少なかったように感じました。
2010年09月03日
精米室を兼ねたお米の冷蔵施設ができました。 室内は15〜17度に設定されています。気温が高い今は、お米にとっても人間にとっても快適空間です。
2010年08月21日
いよいよ今日から酒米の稲刈りが始まりました。今年は、台風が来ることなく稲刈りを迎える事が出来感謝です。
2010年07月25日
丸餅カッターで切られたお餅を自動包装機で個包装します。3俵で約5700個のお餅が出来ました。天気がよくホットしました。
2010年07月22日
竜洋町の白ネギ畑に咲いたひまわりです。肥料にもなりますが景観植物としてもきれいです。ちょっぴり草が多いですが。夏の暑さにも負けず踏ん張っているように見えて元気をもらえました。
2010年07月19日
稲穂が出てから33〜35日で収穫となります。滑らかで甘くて風味豊かなお米に育って欲しいです。ちょっと欲張りですが…。
2010年04月25日
今年初めての田植えです。晴天に恵まれキラキラ輝く水面が次々と緑の苗で覆われていきます。8月末の収穫まで順調に育っておいしい実を付けてほしいです。
2010年04月21日
天候は不順ですが稲の苗は、ビニールハウスのなかで元気に育っています。太陽のひかりを浴びてキラキラと輝いています。丈夫に育って〓
2010年03月15日
苗の準備がはじまりました。病気を防ぐために、種の殺菌をします。太田農場では、お酢をつかい、種子消毒をします。
2009年10月08日
大型台風の被害もなくほっとしました。まだまだ強風が吹く夕暮れ時シラサギが餌をついばんでいました。